令和6年度 パパ&ママ講座 チーム「家族」をレベルUP↑(全2回)~夫婦のコミュニケーションと家事のポイントを知ろう~

開催日・開催時間

第1回:令和7年1月18日(土)10:00~12:00
第2回:令和7年1月25日(土)10:00~12:00

対象

新婚から妊娠、産後、育児期の夫婦(8組16人)

事業報告

ここ数年で、育児休業制度を利用する人が増え、女性では84.1%、男性も30.1%の人が育休を取得しているとのデータがあります(厚生労働省2024)。共働き夫婦も増え、家事育児を夫婦で協力して行っていく必要があります。そこでこの講座を企画しました。

第1回の講座は「サンゴクエストで夫婦の対話力UP↑」と題し、大迫由美子さん(サンゴクエスト認定ファシリテーター、デジタル庁/Well-Being認定ファシリテーター)を講師にお迎えして実施しました。
「産後クライシス」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。産後クライシスとは、妊娠・出産前後の女性のホルモンバランスの変化が大きく不安定になりがちな時期に、男性の家事育児分担率が低いと、女性がストレスをため込んでしまうことがきっかけでお互いの愛情が低くなり夫婦仲が悪化してしまう状況のことをいいます。テレビなどでも特集をされ話題になりました。産後クライシスに陥らないためには日ごろから夫婦の対話やコミュニケーションを怠らず、問題が起きた時にも話し合える関係が大切になってきます。今回の講座では、ボードゲーム「サンゴクエスト」に夫婦で挑戦し、産後の生活やアクシデントを疑似体験しながら、それらをどう乗り越えていくのかをシミュレーションしました。問題解決にはお互いの価値観を尊重しつつ、さらに対話力が求められます。

 

 

 

 

 

 

参加者からは「たくさんの気づきがあり、今後のことについて考える・話し合える良いきっかけになりました」などの感想が寄せられました。

 

第2回は「わが家のミッションを見直して家事力UP↑」として、夫婦でわが家の家事タスクの見直しをし、家事のコツを学びました。講師は、男女共同参画を推進するネットワーク「あいゆうねっと」登録団体の「浜松友の会」のみなさん、アドバイザーとして夏目恵介さん(NPO法人浜松男女共同参画推進協会副理事長)に登壇いただきました。

前半は「わが家のミッションの見直し」として、家事育児現状のシェアシート、家事育児理想のシェアシートを用い、実際に家庭内の家事育児の分担がどのようになっているかを確認しました。現状に負担感があれば夫婦で話し合いをして見直しをしました。

後半では浜松友の会の皆さんから、栄養バランスのとれた簡単レシピの紹介や、掃除や洗濯のポイントなど、実践的で効率的な家事のコツを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

参加者からは「今後の育児も見越して、家事の分担を見直そうと思いました。また、家事のやり方で真似できる点は真似しようと思います」「衣食住すべて具体的な例がでてきてとてもわかりやすく、かつ参考になりました」などの感想もいただきました。

参加者のみなさんが夫婦で対話をする姿がとても印象に残った講座でした。これからの家事や育児に、講座の内容が少しでも役立てばとてもうれしく思います。あいホールでは、これからも男性の家事育児への参加を応援する講座を開催していきます。