はままつ女性カレッジとは

ジェンダーに関する社会の問題や課題を調査および研究し、解決の糸口となる提案をする11回の連続講座です。身に回りの出来事を社会の問題として捉え直し、男女共同参画の視点でその課題解決を目指す手法を学びます。

2014年度から浜松市主催ではじまり、現在はあいホールにて開催しています。既に60人以上(2021年度時点)がカレッジ修了生として様々な場所で活躍をしています。

静岡大学学術院情報学領域 笹原恵教授をアドバイザーにお迎えし、受講生の学びをサポートします。

 

これまでのテーマとレポート(一部準備中)

第8期(2021年度)第8期のレポートはコチラからご覧ください。
 グループ1:浜松市の女性議員に聞く~議員になるまでの経緯と現在の活動について~
グループ2:既婚女性は仕事と家庭をどのように選択してきたのか
~自分史を振り返って~
第7期(2020年度)第7期のレポートはコチラからご覧ください。
 グループ1:共働き夫婦がお互いに働きやすい 家事育児分担について
グループ2:男性の育休取得が家庭と職場に与える影響
第6期(2019年度)     第6期のレポートはコチラからご覧ください。
 グループ1:浜松市議会における男女共同参画
グループ2:専業主婦の再就職前後の家事・育児分担の比較~夫との家事・育児分担に関するアンケート~
グループ3:子育て中の女性が働きやすい職場環境とは
グループ4:未就学児を持つ夫婦の家事育児の役割分担
第5期(2018年度)第5期のレポートはコチラからご覧ください。
 グループA:夏休みも悩まず働きたい!~公的な支援、会社・地域・家族の理解と協力が不可欠だ!~
グループB:女性管理職の育成と登用 ―誰もがいきいき活躍できる社会に―
グループC:女性が参画しやすい自治会とは
第4期(2017年度)第4期のレポートはコチラからご覧ください。
 グループ1:育児中の孤独感の解消には何が必要か
グループ2:子育て中の女性が生きやすい社会とは~夫の家事・育児への協力を求めるには~
グループ3:幼稚園の PTA 活動に積極的に参加するには
グループ4:主婦が社会とつながるために
第3期(2016年度)第3期のレポートはコチラからご覧ください。(浜松市役所ホームページにリンク)
第2期(2015年度)第2期のレポートはコチラからご覧ください。(浜松市役所ホームページにリンク)
第1期(2014年度)第1期のレポートはコチラからご覧ください。(浜松市役所ホームページにリンク)

 

はままつ女性カレッジの過去のチラシ